Souzoukan Technical Report
Souzoukan Technical Report
  • Видео 200
  • Просмотров 23 423 168
質問コーナー12~オーディオの理論と錯覚との正しい付き合い方
今回は以下のご質問、ご意見にお答えします。
・音楽の波形は正弦波ではない 矩形波で評価しないとね
・測定データは単なる数字 音の良し悪しは分からない
・理屈はわかるけど聞き比べるとやっぱり違う
・よく聞くとオーディオ機器の音は値段順に並びます
・SPケーブルの下に枕木を敷いたら音が良くなる?
・ハンダで音が変わるんです
・理論やデータでは解らないこともある
・圧縮音源(RUclips)で音の聞き分けって言われてもね
・結局自分の好みの音で聞ければそれでいいよね
<関連動画>
ruclips.net/video/QZsfT5IcL3w/видео.html
正しい試聴のやり方について
ruclips.net/video/HxSu-OpA-3A/видео.html
#オーディオ #理論
意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。
ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin
Просмотров: 16 440

Видео

50年前の管球式アンプの性能を明らかにする⑤
Просмотров 31 тыс.День назад
ラックスマンCL-35IIを測定して性能を明らかにします。実際の音を試聴いただきます。試聴問題は9問のブラインドテストです。真空管の音、ラックストーンを聞き分けていただきます。最後にこのアンプの結論を述べます。 <関連動画> ruclips.net/video/CJVH7ZgNH3I/видео.html ruclips.net/video/TQIgIR0nmnE/видео.html ruclips.net/video/rWSG6mpAou0/видео.html ruclips.net/video/jXzTjYCG_BA/видео.html ruclips.net/video/06ysXlIEp04/видео.html 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #...
50年前の管球式アンプの性能を明らかにする④
Просмотров 26 тыс.14 дней назад
修理の続きをご覧いただきます。今回は見た目に関する商品価値を復元する様子をご覧いただきます。 <関連動画> ruclips.net/video/CJVH7ZgNH3I/видео.html ruclips.net/video/TQIgIR0nmnE/видео.html ruclips.net/video/rWSG6mpAou0/видео.html ruclips.net/video/jXzTjYCG_BA/видео.html ruclips.net/video/06ysXlIEp04/видео.html 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #アンプ #修理 #真空管
50年前の管球式アンプの性能を明らかにする③
Просмотров 31 тыс.21 день назад
修理の続きをご覧いただきます。今回は電気接点のメンテナンスの続きをご紹介します。 <関連動画> ruclips.net/video/CJVH7ZgNH3I/видео.html ruclips.net/video/TQIgIR0nmnE/видео.html ruclips.net/video/rWSG6mpAou0/видео.html ruclips.net/video/jXzTjYCG_BA/видео.html ruclips.net/video/06ysXlIEp04/видео.html 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #アンプ #修理 #真空管
50年前の管球式アンプの性能を明らかにする②
Просмотров 28 тыс.Месяц назад
修理の続きをご覧いただきます。今回は電気接点のメンテナンスと、電球のLED化を紹介します。 <関連動画> ruclips.net/video/CJVH7ZgNH3I/видео.html ruclips.net/video/TQIgIR0nmnE/видео.html ruclips.net/video/rWSG6mpAou0/видео.html ruclips.net/video/jXzTjYCG_BA/видео.html ruclips.net/video/06ysXlIEp04/видео.html <参考購入先> ラックスマンのアンプ amzn.to/44NrA9V 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #アンプ #修理 #真空管
Revealing the performance of tube amplifiers from 50 years ago part1
Просмотров 38 тыс.Месяц назад
ラックスマンの管球式コントロールアンプCL-35IIを紹介。専門業者がさじを投げたジャンクの修理にトライします。 <関連動画> ruclips.net/video/CJVH7ZgNH3I/видео.html ruclips.net/video/TQIgIR0nmnE/видео.html ruclips.net/video/rWSG6mpAou0/видео.html ruclips.net/video/jXzTjYCG_BA/видео.html ruclips.net/video/06ysXlIEp04/видео.html <参考購入先> ラックスマンのアンプ amzn.to/44NrA9V 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #アンプ #修理 #真空管
ナカミチCR-70の修理にトライする②
Просмотров 26 тыс.Месяц назад
ナカミチCR-70の修理の続きを紹介。最後に、中古市場にあるナカミチのジャンクの注意点を説明します。 <関連動画> ruclips.net/video/yD3LxqplkY8/видео.html ruclips.net/video/Lk6-tRubWWU/видео.html 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #ナカミチ #カセットデッキ #CR-70
ナカミチCR-70の修理にトライする①
Просмотров 36 тыс.Месяц назад
ナカミチCR-70を紹介。アジマスの自動調整機能のメリットと注意点を解説。ジャンクの状態を確認し、修理にトライします。 <関連動画> ruclips.net/video/yD3LxqplkY8/видео.html ruclips.net/video/Lk6-tRubWWU/видео.html 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #ナカミチ #カセットデッキ #CR-70
質問コーナー11~耳を騙している心理効果は有害なのか
Просмотров 31 тыс.Месяц назад
今回は次のご質問・ご意見にお答えします ■オーディオで原音再生は所詮無理 ■抵抗負荷でアンプの音がわかるの? ■音の比較に必要なパラメータは全て解明されているのでしょうか ■大きなスピーカーに大型のアンプを組み合わせるのはなぜ? ■大口径ウーファーには駆動力の高いアンプが必要? ■ディスクリートは音質がいい? ■計測器よりも人間の感覚の方が上ですよ ■オーディオはそんな単純ではない、もっと奥が深い <関連動画> ruclips.net/video/N_AD8Fb7ddM/видео.html ruclips.net/video/9nlPZPpla_E/видео.html #オーディオ #音の違い 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin
ウオークマンのジャンクは修理できるのか?
Просмотров 21 тыс.2 месяца назад
ソニーWM-F181を紹介し、修理にトライします。携帯型カセットプレーヤーの劣化状況とジャンクのリスクについて紹介します。 <参考購入先> カセットウオークマン amzn.to/43X9Wjr 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin
ドルビーSを搭載したカセットデッキを修理して性能を検証する③
Просмотров 29 тыс.2 месяца назад
ティアックV-8030Sを測定して性能を明らかにします。ノーマルテープ+ドルビーSの音を試聴します。ドルビーSの音を結論付けます。 <関連動画> ruclips.net/video/mmfAioLEcRM/видео.html ruclips.net/video/P61-2HrguyU/видео.html ruclips.net/video/zimtMZz_PGI/видео.html <試聴問題の答え> A メタルテープの音(MA-R) B ドルビーSの音(TDK AD) C 原音 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #カセットデッキ #ティアック #ドルビーS
ドルビーSを搭載したカセットデッキを修理して性能を検証する②
Просмотров 28 тыс.2 месяца назад
今回はティアックV-8030Sの修理の続きをご覧いただきます。 <関連動画> ruclips.net/video/mmfAioLEcRM/видео.html ruclips.net/video/P61-2HrguyU/видео.html ruclips.net/video/zimtMZz_PGI/видео.html 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #カセットデッキ #ティアック #ドルビーS
ドルビーSを搭載したカセットデッキを修理して性能を検証する①
Просмотров 31 тыс.2 месяца назад
今回はジャンクで入手したティアックV-8030Sを修理する様子をご覧いただきます。 <関連動画> ruclips.net/video/mmfAioLEcRM/видео.html ruclips.net/video/P61-2HrguyU/видео.html ruclips.net/video/zimtMZz_PGI/видео.html <関連商品> TEACのカセットデッキ amzn.to/4czGCDw 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #カセットデッキ #ティアック #ドルビーS
世界最高性能のアンプモジュール Ncoreの実力を検証する②
Просмотров 52 тыс.3 месяца назад
TEAC AX-505に搭載されたNcoreの実力を測定で検証。今回は、測定結果を報告し、実際の音をお聞きいただきます。最後に、Ncoreの実力を結論付けます。 <関連動画> ruclips.net/video/WxvCloXj-eA/видео.html ruclips.net/video/jolM7o-p3Kk/видео.html <参考購入先> TEAC AX-505 amzn.to/41KEJi8 意見・アドバイスをお求めの方はメンバー登録お願いします。 ruclips.net/channel/UC0l4tjS60zEod6OCC97-9BAjoin #デジタルアンプ #Ncore #TEAC
世界最高性能のアンプモジュール Ncoreの実力を検証する①
Просмотров 62 тыс.3 месяца назад
世界最高性能のアンプモジュール Ncoreの実力を検証する①
質問コーナー10~オーディオ機器の価値は何か
Просмотров 61 тыс.3 месяца назад
質問コーナー10~オーディオ機器の価値は何か
結局ダイナミック型イヤホンがベストなのか
Просмотров 23 тыс.3 месяца назад
結局ダイナミック型イヤホンがベストなのか
カセットテープ音の違いを検証する③
Просмотров 86 тыс.4 месяца назад
カセットテープ音の違いを検証する③
カセットテープ音の違いを検証する②
Просмотров 27 тыс.4 месяца назад
カセットテープ音の違いを検証する②
カセットテープ音の違いを検証する①
Просмотров 24 тыс.4 месяца назад
カセットテープ音の違いを検証する①
SONY-XBA-300〜トリプルBAイヤホンの性能を検証する
Просмотров 19 тыс.4 месяца назад
SONY-XBA-300〜トリプルBAイヤホンの性能を検証する
SONY XBA-100〜シングルBAイヤホンの性能を検証する
Просмотров 20 тыс.4 месяца назад
SONY XBA-100〜シングルBAイヤホンの性能を検証する
伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検証する③
Просмотров 71 тыс.5 месяцев назад
伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検証する③
伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検証する②
Просмотров 68 тыс.5 месяцев назад
伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検証する②
伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検証する①
Просмотров 113 тыс.5 месяцев назад
伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検証する①
サブウーファーの音が遅れて聞こえる原因を解説する
Просмотров 36 тыс.5 месяцев назад
サブウーファーの音が遅れて聞こえる原因を解説する
質問コーナー⑨~レコードはCDよりいい音するってホント?
Просмотров 107 тыс.6 месяцев назад
質問コーナー⑨~レコードはCDよりいい音するってホント?
筐体の使いまわしが酷いソニーAVアンプの性能を検証する②
Просмотров 33 тыс.6 месяцев назад
筐体の使いまわしが酷いソニーAVアンプの性能を検証する②
筐体の使いまわしが酷いソニーAVアンプの性能を検証する①
Просмотров 38 тыс.6 месяцев назад
筐体の使いまわしが酷いソニーAVアンプの性能を検証する①
ダイヤトーン3Wayブックシェルフの音を解析する③
Просмотров 44 тыс.6 месяцев назад
ダイヤトーン3Wayブックシェルフの音を解析する③

Комментарии

  • @FX8350-5G
    @FX8350-5G 12 часов назад

    音質の違い=周波数特性と歪率の違い もう一つ、加えて頂きたい項目が有ります。 「ノイズの質(スペクトル)」です。 デジタルオーディオ、特にネットワークオーディオに於いて デジタル領域の機器やケーブルを交換すると音が変わる、と感じています。 データが変わっていないのに音が変わる? どう考えても理由が不明でしたので測定するとノイズ成分がかなり異なっていました。 ご検討をお願いします。 因みに私はオーディオを趣味としていない電子機器技術者です。

  • @sisimaru8832
    @sisimaru8832 13 часов назад

    昔友人がこれを持っていて、その時私は、ALTECの409-8Bを入れたDIGというスピーカーでしたが、409-8Bがロックにピッタシだったのに対して、LE-8Tはジャズのコンボものが素晴らしかったですね。077や、パイオニアのリボンツイーター追加とか、色々なチューニングがありましたが、オリジナルのままがベストですね!今でもこれか、D130が欲しいです!

  • @sisimaru8832
    @sisimaru8832 14 часов назад

    ううん、、、難しいですね!スペック重視、周波数特性の話、そして錯覚の話、全て正しいです。まぁオーディオは趣味性高いものですから、「お好きならどうぞ!」で良いのでは?この議論は、オーディオ黎明期の戦前からあって、(あらえびす先生と兼常清佐博士の論争や、米国のエジソン社の実験など)ある意味永遠の課題です。結局結論は出ないです!

  • @1candk
    @1candk 15 часов назад

    変わる変わると言う人って口だけなんだよね。 そこまで言うならブラインドテストをして証明すれば良いのにね。 私は本当のところ どっちが正しいのか分からない、 だからこそ変わると言う人にブラインドテストをやってほしい。

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf 16 часов назад

    理論自体間違ってる事も有ります、アインシュタインが相対性理論を発表したが、引力の説明が出来ず特殊相対性理論をそれでも磁力の説明が出来ず、そこで量子力学出て来て量子コンピューター、レベル1~5まで考案された、現在まだレベル1がまだ成功したのかどうか知りませんが、レベル5はまだ夢物語の世界です、そんな訳で理論が間違っていても理論の改ざん改正は出来ませんので注意、そう言う時は理論的にはこうだが実際こうなります、と言う説明になります。

  • @Mak-Yokohama
    @Mak-Yokohama 19 часов назад

    神業ですね😮凄い😅

  • @bari8639
    @bari8639 День назад

    オカルトやプラシーボだろうと思いながら試してみたところ、効果ありと感じ驚くこともありました。それが錯覚だとしても自分が幸せになれるなら錯覚でもいいと思います。また、実験で測定した数値はその方法や装置の範囲内での現象でしかないので、その結果がすべてを証明していると考えるのも宗教的ではないかとも思います。ま、趣味の世界ですから人それぞれに楽しめばよいのであって、他者の趣味の楽しみ方について熱くなる必要はないのではないのでは?

    • @oppyoko
      @oppyoko День назад

      それに付け入る悪徳業者がはびこっていることは問題ですよ。

    • @bari8639
      @bari8639 20 часов назад

      @@oppyoko 悪徳業者がそんなに多くいるのですか。古希の田舎爺なのでこの点に疎いです。老い先も短く、半世紀にわたる我がオーディオ機器に満足しきっていて買い換えることもないので、悪徳業者に当たる心配はありませんが、悪徳業者というのは客の足元を見てだますのでしょうか。足元を見られる客にも問題ありだと思うのですが、悪徳業者は淘汰されなければなりませんね。そういう業者名を具体的に教えていただきたくなりました。

    • @bari8639
      @bari8639 20 часов назад

      @@oppyoko 悪徳業者というのは客の足元を見て暴利をむさぼる商売をしている人たちのことですか。いやですね。でも、だまされたことに気づかないで幸せなオーディオ生活を送っていればそれもいいし、だまされたと気づけば授業料だと考えるのも一興ですね。刀剣や骨董の世界と同じですね。

    • @oppyoko
      @oppyoko 16 часов назад

      @@bari8639 「静電気と磁力、電磁波の違い」すら説明できない低脳な店員、製造業者がのさばっている非常にお粗末な世界が展開されているのが今の日本国のオーディオ界の深刻な闇ですよ。 ご存じかも知れませんが、中には『うちの拡声器は上蓋をネジ止めしてないから音が開放的に鳴るんですぜ』という実に低俗なセールストークだけが売りの拡声器業者も未だに徘徊しています。 通常そういう悪徳業者、販売店は、警察が介入して商法違反で逮捕者続出のはずですが、オーディオ界だけが【治外法権】となっています。 お宅が言うところの刀剣や骨董の世界とは次元が異なる低俗さです。 そういう業者に群がる、小中学校で習う理科の知識も無い無知な一般人も問題ですがね。

  • @oppyoko
    @oppyoko День назад

    おっしゃる通りですね。 全ての波は正弦波の組み合わせで出来ているというのは、波の物理学の【基本の基本】ですが、そのことを全く理解できていない人たちが存在するのも残念ながら事実ですね。 つまり、あのシンセサイザーでの出音も、三角波、矩形波、のこぎり波もすべて正弦波の組み合わせで作っている事もご存じない方がほぼ全てだと考えて良いと思います。 その基本すら理解していない人たちが世の中の大半を占めるわけですから、昨今の【オカルトーディオ】に毒されてオーディオを一丁前に語る人たちが台頭するのも無理は無いでしょう。笑 _______________ ・スピーカー線を変えたら音に奥行きが出て、ヴォーカルの歌う唇が見える。 (そもそも、エンクロジャーの中の線そのままじゃ何の意味も無い) ・スピーカー線の方をそろえないとまとも音は出ない。(全く意味不明) (それ以前に、線の向きを測定する測定器すら存在しない) ・CDを消磁したら音が見違えるようになった。 (CDは非磁性体だし、ピックアップは磁石の塊の構造って事をご存じない) ■こういう類いの人たちを愉快に観察するのも、昨今のオーディオの楽しみの一つにするしかないですね。

    • @gerogudo
      @gerogudo 14 часов назад

      おっしゃる点に関しては、「パワードスピーカー」が、一部の世界では「禁忌」「語る価値のないもの」「話題にしてはいけないもの」とされていたように聞きました。ところが某J社が数十万円クラスの商品を次世代主力として出してきたため、一部の世界での混乱が進行中とも聞きます。 それは信仰であるかもしれないが、科学ではない。もちろん誰にも信仰の自由がある。館さんが何度も繰り返しているのはそういうことだと思いますが、あまり追い詰めすぎないのも館さんの美学かとも思っています。

  • @user-su3dw3cn6g
    @user-su3dw3cn6g День назад

    オーディオって難しいですね。 自分はオーディオマニアではないのですが、機器の数値化での比較や機器のメンテナンスの観点で見させていただいております。 数万円のアンプが数十万円のアンプと差異がなかったりして、目から鱗が落ちています。 まぁ確かに中高生の時代にはアンプやカセットデッキについていたレベルメーターなんかに憧れていたわけなので、当時は見栄えのよいものやおまけ付きの機能があるオーディオ機器に優先順位が付けられていたのは事実でしょうね。 当時はFM雑誌によるエアチェックが主流で、今は亡き「オープンリール」や「オープンカセット」、「DAC」などもアンプとは別に憧れていましたね。 自分にとっての変革は大学時代に発売されたCDで画期的だった。 レコードやテープと異なり、雑音や歪みが無くなったおかげで自分が持っているステレオでも充分だと思いました。 とは言え古いオーディオ機器を維持するためには、日ごろの機器のメンテナンスも重要なのだと思い知らされるチャンネルなので、長く続いているいただけると幸いです。 ちなみにクラッシック中心に聴いているのですが、老後の楽しみとして収集しているCDが1500枚超えになっているので、死ぬまでに全部聴けるかが不安です(笑)。

  • @user-tz3jr7wy4u
    @user-tz3jr7wy4u День назад

    購入者の錯覚でメーカーは儲けてきた。

  • @user-uf9jf4ko1b
    @user-uf9jf4ko1b День назад

    Around 2000 A.D., I developed it in collaboration with B&W engineers. These are the words of a man who is about 10 years younger than me. "Audio equipment is interior furniture, and the first condition is that it looks beautiful, and sound is not a priority," and "It is up to the user to decide whether it sounds good or not."

  • @takaboh0403
    @takaboh0403 День назад

    変わったおじさん → これまでのオーデイオ評論家

  • @user-vq7oi2fu4b
    @user-vq7oi2fu4b День назад

    AMラジオ(歌うヘッドライト)から流れてくる竹内まりやの「不思議なピーチパイ」これを後年CD買って聴いたらCD音質すぎてなんだがこれじゃない感が。やっぱり音楽は経験なんだなと思った遠い思い出

  • @takaboh0403
    @takaboh0403 День назад

    オーデイオフェアで聴いたレコードの音はCDに全く引けを取らぬぐらい素晴らしかった。

  • @Gyro615
    @Gyro615 День назад

    私もアンプやコンデンサの差なんて有っても僅かで本当はそれ以外の要素を勘違いしてるだけ、なんて思っている時代がありました・・・・ 実際たまたま音の会社に入ってみるとコンデンサどころかハンダの違いでも明確に音が変わるし、耳の良い人は本当に良い この実験についてはアンプとコンデンサの違いを直接聞いているとはとても言えません。 ちなみに私自身は比較的バカ耳だと自負しております・・・・

  • @hrkst7
    @hrkst7 День назад

    Frieve-Aさんと同ベクトルの、滅びつつあるオーディオ業界とまだ残っているオタク連中に対する深い愛を感じます。

  • @mori70nm
    @mori70nm День назад

    館先生の動画で勉強させてもらってからシステム固定できました。 助かってます。

  • @Mak-Yokohama
    @Mak-Yokohama День назад

    先生の動画を拝見し、高級アンプを購入するのが バカバカしくなりました😅そこで 先生の手直ししたアンプを売って頂くことは出来ませんか?

  • @user-jb3kg5ke5b
    @user-jb3kg5ke5b День назад

    オーディオ初級~中級者です。80〜90年代のオーディオで組んでいます。 パイオニア製ですが当時の高級スピーカーで、音が変わりました。CDPもターンテーブル式の物を使っていますが中古でパイオニア04から07に変えましたが音が良くなった(なめらかになった)感じました。 お聞きしますが当時のことです。サンスイのアンプですがグレードの違いがあった訳で安い物と高い物、変えても音は変わらないと言う事ですか?変わらないのであれば何故メーカーはラインアップしていたのですか?誰か教えてください。

    • @FX8350-5G
      @FX8350-5G День назад

      スピーカーは変換機ですから、その差は大きいですね。 これから書く事は私の持論ですので、絶対的では無いとお考えいただければと思います。 間違いが有りましたらご指摘ください。 私も04と07を使用していました。 確かに音質の差は有りましたね。 測定をすると、07の方が素直な(奇麗な?)波形でした。 レガートリンクコンバージョン(名称は違うかも?)のアルゴリズムとアナログ回路の違いでしょう。 アンプのグレード違いは、主に最大出力と使用している部品グレードの違いかと思います。 サンスイのアンプは測定した事が無いので明言できませんが オンキョー製品の(型番は忘れました・・・)測定は行った事が有ります。 負荷(スピーカー)の変更による測定結果の違いは、高級グレードの方が少なかったですね。 高級グレードの方が、色々なスピーカーに対しての対応力が高いという事でしょう。 測定結果が変わる=音が変化するです。 ご使用の製品は生産後かなりの年月が経過していますので 新品時の性能を発揮出来ていない可能性が非常に高いと考えます。 老婆心ながら、少々ご留意された方が良いかと思います。

  • @chnesepopp
    @chnesepopp 2 дня назад

    昔からそうですがオーディオ雑誌でブラインドテストはほとんどなかったです。1つには、テスターになる評論家が自信ないからやりたくない。2.むしろこれが本当だと思うが、評論家はメーカーの宣伝の片棒を担いでいるし、高価な商品が安い商品と音質は変わらなかったり逆転したんでは都合悪いからだ。雑誌そのものがメーカーの広告収入に多く依存していて、宣伝媒体であるのだ。広告掲載企業の商品の評価低かったりしたらまずいので当然そうなるわな。

  • @user-tw8zx9wl4q
    @user-tw8zx9wl4q 2 дня назад

    機械製品は必ず時間の経過とともに劣化します。音が良い方向に変化したものをエージングと呼ぶのは間違いです。劣化の結果は誰にも想像できません。

  • @user-si9xm2uq3s
    @user-si9xm2uq3s 2 дня назад

    「心理効果による錯覚」に該当するものを、最初から「A, B, C,...Z これらすべては心理効果による錯覚です」とまとめて一刀両断せず、一つ一つこの用語を用いて説明されるところに創造の館さんらしさを感じます。、

    • @gerogudo
      @gerogudo День назад

      本質は、科学的であること、つまり客観性や検証/反証可能性、再現性、ということのはずですが、「非科学的」という逃げ場がなくなる言葉をあえて使わずに、「錯覚」と位相をずらしてあげるところが、思いやりだと思います。

  • @user-fy4yy3lb7m
    @user-fy4yy3lb7m 2 дня назад

    え❗❓ハンダの音の違いがわからないってこと❗❓ たまげたなあ😂😂😂

  • @shakko001
    @shakko001 2 дня назад

    まぁ、電気系の学部を出た人なら、FFT解析やらアイパターン測定とかは絶対に出てきますしね・・・ 学生時代にSONYテクトロニクス辺りの測定器で見ていた結果とピュアオーディオにカブレた結果が変わるのは止むをえませんかねww かく云う当方もAudioQuestのDiamondケーブルを買ってしまったクチです。カブレていたことに目覚めてはいるつもりですが、 余計な金使ったなぁと反省。。とはいえ、ポータブルオーディオの世界だったので被害はミニマムですかねw

  • @max-q5874
    @max-q5874 2 дня назад

    どうして女性の化粧を落とすような事をするかなぁ。。。

    • @gerogudo
      @gerogudo День назад

      化粧がお好きですか?

  • @カズミックス
    @カズミックス 2 дня назад

    自己暗示をかけ、モンスター化していく人、独自理論で宗教でも開いたかの人、オーディオのお化け、怖いですね!

  • @user-zt3tp1is7b
    @user-zt3tp1is7b 2 дня назад

    聞き分けることはできないということは…視聴パートの正解は同じに聴こえるということでしょうか?たしかに人間の心理的雑音のほうが大きいのかもしれないですね。

  • @user-vi7lp6rc3u
    @user-vi7lp6rc3u 2 дня назад

    今のところは心理効果ですね

  • @tmch2982
    @tmch2982 2 дня назад

    最近ハイレゾって聞かなくなりましたね

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 2 дня назад

    アンプの音と言うより、そのアンプに駆動されたときのスピーカが出す音と言う方が適切と思います。アンプの音と言えるとすれば、そのアンプ以外の信号源からスピーカに部屋まで皆が合意した基準とする環境があってはじめて議論が可能ということでしょう。

  • @user-ho6wk7qe8y
    @user-ho6wk7qe8y 2 дня назад

    絶対やらないでしょうけど、機器の測定結果をスペックとして公開して欲しいですよね。 以前ご紹介いただいたスピノラマも全ての製品のデータがあるわけではないので…。

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf 2 дня назад

    世の中理屈道理に行かない、なんでSANSUI、オンキヨー、パイオニアなど潰れたり買収されたのでしょう、理論道理では無い未だに解明されて無い部分がある、理想的なアンプ、スピーカーは未だ達成されていません、現在でも真空管にさえ勝てない部分が有る。

    • @oppyoko
      @oppyoko День назад

      単なる商売上の事です。 勝つ負けるなんて価値観でいることじたい間違っています。 お宅はオカルト業者の鴨葱にされる典型ですよ。

  • @chnesepopp
    @chnesepopp 2 дня назад

    CDプレーヤやアンプを買うときに試聴はしません。試聴することでむしろ間違った選択をする可能性があると思っているからです。CDプレーヤーは最初から完成したフォーマットであり現在に至るまで音質的にはほとんど変わっていません。昔はCDプレーヤーは店頭に多数並んでおりヘッドホンで容易に聴き比べできました。ブランド、価格が違っても音質の差はほとんどな感じられずCDプレーヤーというよりはヘッドホンの音質を確かめているみたいになってしまいました。アンプの場合も1980年代には完成の域に達していています。CDプレーヤーより音質差はあると思っていますが、店頭などで条件はさまざまで、ある特定な条件下でスピーカー鳴らして聞いたところでほとんどわかるものではないし、試聴してよくないと感じたとしてそのアンプは悪いと決めつけるのは早計、間違った選択につながる心配がありました。自分の耳よりメーカーの優秀な測定器による結果のほうが遥かに信頼できると考えています。アンプの場合はスピーカーから音を出すというのは環境に大きく左右され正しい判断は困難なのでメーカーもほぼ電気的な測定のみに頼り設計しているはずです。

  • @user-kp6jg3hj1g
    @user-kp6jg3hj1g 2 дня назад

    訳のわからないお教を、ありがたがって聞いているそんなもんだな。

  • @kimitoitou1059
    @kimitoitou1059 2 дня назад

    こういう話をすると時を忘れてしまいます。 だからオーディオは楽しいんです。

  • @majifan
    @majifan 2 дня назад

    "心理効果による錯覚"←オーディオにおけるこのご指摘のエビデンスが弱いと思えます。 こちらも心理学における実証データを提示して下さらないと「それって創造の館さんの感想ですよね」と言う事になります。

    • @gerogudo
      @gerogudo День назад

      もっと科学的に厳密に議論したいということですか?

  • @tsutomuishida1188
    @tsutomuishida1188 2 дня назад

    このナカミチ CR-70と、AKAIのGX-9を持ってました。リモコンが着いていて便利だったなぁ・・・あの頃に戻りたい!!

  • @user-sv3jb1ls8n
    @user-sv3jb1ls8n 2 дня назад

    PCの内蔵スピーカーの音を改善する為にインパルス応答を使って音作りしたことがありますが、理論上どんな音でも作れると言われてるだけあってかなり音作りの自由度が高かったですね。 逆相を作って反響音をカットする等の特殊な使い方もできるので覚えておいて損はないです。

  • @darae8068
    @darae8068 2 дня назад

    初っ端見て「これ大きめの迷走容量(ストレイキャパシタ)を付け加えているだけじゃん」ってツッコミ入れました 「インピーダンスの低い回路を接続しているならそもそもハムノイズは問題にならない」はい、仰る通りです もし本当にノーマルモードのハムノイズを下げたいなら相当に大げさな(物理的にサイズの大きい)物を持ってこないと意味ないでしょう

  • @user-qy2me4ed7i
    @user-qy2me4ed7i 2 дня назад

    修理動画が大変素晴らしく、他の動画もと。こちらの質問コーナーに来ました。私には場違いのようなので修理動画だけ観る事にしました。

  • @kichikuz1
    @kichikuz1 2 дня назад

    いつもながらの切れ味鋭いご意見に感服です。ハイエンドオーディオはつまるところ宗教なので真実を受け入れられない方は大勢おられると思いますが 肩の力を抜いて音楽を楽しむことも大事なことだと思います。私の場合は貧乏人の僻みですが(笑)

  • @chnesepopp
    @chnesepopp 2 дня назад

    アナログレコードとCDとではどちらが音がいいか? 個人的にはCDのほうが圧倒的に音がいいと思っている。 アナログの場合、針先の振動を拾うという原始的な動作原理、歪だらけのはずだし、カンチレバーのゴムダンパー、塩ビのレコード、ゴムのターンテーブルシートでふにゃふにゃの音になるはずだ。マスターと出来上がったレコードの再生音には著しい乖離が生じてもおかしくない。エンジニアはマスターの音とレコード再生音との違いを把握し、出来上がった音は多分がこうなるであろうと想定しマスターの音決めをしているはずである。 私はアナログレコードのライン(フォノイコライザー)出力からCDレコーダーでCD-Rに録音するということを長年やっている。 レコードを再生した音とCD-R録音を再生した音をブラインドで比較したらほとんどの人は区別つかないであろう。これから分かることははCDというフォーマットは原音に極めて忠実であるということである。CD-Rからアナログレコードと寸分違わない音が出てくるのだ。 アナログの場合とは違い、CDの場合はマスターとCDとなった音との間にほとんど違いがないだずだ。CD初期にあったように、アナログマスターの音でそのままCD化したりすると音が硬いとか不評を買ったりするが、元のマスターの音が硬いのであって忠実な音、CDというフォーマットのせいではない。

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 3 дня назад

    【ミッシングファンダメンタル】  云われるように、アンプ等の電気的な部分は既に可聴限界を超えていると考えています。  ただ、低音域についてはミッシングファンダメンタルを克服することは困難なように思います。  コンサートホールの空調ダクトの共鳴音を感じるには、どのような装置が必要でしょう。

  • @chnesepopp
    @chnesepopp 3 дня назад

    耳ほど当てにならないものない。その時の気分によって随分違って聞こえる。気分爽快のときはいい音に聞こえるが体調がよくないとはいい音には聞こえない。夜間など静かな時間帯だといい音に聞こえる。

  • @J0909_JOGO
    @J0909_JOGO 3 дня назад

    心理効果による聞こえかたの違いについて、最近、一番ビックリしたのが、キーボード(鍵盤)の違いで、音が変わったように聞こえた時です。 この話は、オーディオ機器関連と言うより、音楽制作における話なので、ちょっと違うのかも知れませんが・・・。 私は、趣味でDTMをしているのですが、同じPCで、同じピアノ音源ソフトを使用して、接続するキーボード(鍵盤)を変えた時、木製の高価な鍵盤で演奏するとクラッシック寄りの音に聞こえ、安物のショボい鍵盤を接続して演奏すると、少し安っぽく聞こえるというか、人工的な音に聞こえると言うか・・・。これは、かなりのプロ演奏者の方でもあるそうです。良い・悪いの二つではなく、それぞれ別の楽器を演奏しているような感覚になります。

    • @user-on8tb3vr7i
      @user-on8tb3vr7i 2 дня назад

      物理的な弾き心地の差による演奏の違いとキーボードから出力されるMIDIのベロシティの差でしょうね

  • @gerogudo
    @gerogudo 3 дня назад

    あるとき若者に、世の中にはオカルトオーディオと呼ばれる社会現象があって云々、という話をしたら、開口一番「そんなのきれいな正弦波で測ったらすぐわかるんじゃないの?」と、返されました。 科学的な思考って大事だなあと思いました。機械工学を専攻したその若者の愛車は、ずいぶん昔のめんどくさい旧車でして、世俗的な合理性に欠けた趣味を楽しんでいます。

  • @yaaasshosinpya99
    @yaaasshosinpya99 3 дня назад

    はじめまして。興味深く拝聴させていただいています。ありがとうございます。 よろしかったら一つお聞かせください。33μFのコンデンサー4個使っての結線ですが、表示上は1つ1つのコンデンサーは33μFとプリントされています。画像上は並列と直列の組み合わせのように見えますが、どの様な結線なのか教えてくださいませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio 3 дня назад

    音楽ソースが媒体からオンラインになって、音に拘るならアンプよりオーディオインターフェースと パワードモニタースピーカーと言う時代になりましたね。高いオーディオインターフェースは録音に大きな差が出ます。 デジタル録音だと、アナログソースもそのままUSBメモリーやSDカードにしてしまえるので、 クルマにレコードプレーヤーやカセットデッキを積んで聴くようなイメージで楽しめる時代になりました。 アナログソースはアナログの良さがありますからね。

  • @HigeTomoGuitar
    @HigeTomoGuitar 3 дня назад

    あとはスピーカーと部屋だけですか。この領域は、こちらのチャンネルでも少し言及があったと思いますが、時間軸上の測定値も大事かなと思います。DF低いとボワつくのもその測定だとはっきりするかも。別チャンネルで紹介されてましたが、今はとても便利な時間軸特性測定ツールがあるんですね。そのチャンネルで、こちらでも紹介されてた、コーナー吸音グッヅの測定してました。 SPは指向性とか(これも部屋と相関あり)難しいですね。部屋のいろんな場所で余裕でいい音を聴きたいとなるとそれなり大変。ポジション固定ならニアフィールドモニターはいいけど、ヘッドホンと中間な気分(ややお仕事感あり)ですよね。

  • @lettger09
    @lettger09 3 дня назад

    ネットで見ると今の時代は年々音楽離れが進んでいるということです。ネットで検索すればいろいろ出てきます。 音楽に対する無関心層が増えれば増えるほどオーディオ機器が売れなくなるのは当然ですが、今の時代、音楽離れが進んでいるだけではなく、普段から音楽を聴いている人も、ことさら高音質で聴きたいなどという人は少なくなっているのではないでしょうか? 最近はやりのポップスも音楽レベルが低下していると言うか、別に高音質で聴きたくなるような曲はほとんどないような気がしますが、実際どうなんでしょうね。